2018.07.04 Wednesday

12年

0

    12年
    干支が一周した
    この12年あっという間だったような
    でも一年一年振り返るといろんなことがあって、長く感じるような。。。。。
    2006年、「がん看護をもっと学びたい」
    という夢をもち渡米
    英語が不十分だったためまずは英語学校へ
    一年通った英語学校のキャンパスに11年ぶりにいってみた



    ランチをたべたり
    友人とすわって色々話した
    変わらず緑にかこまれた懐かしの芝生

     

    住んでいた学生寮もまだあって感動



    アメリカの地に来て第一日目
    一番最初にたべたキャンパスにある

    懐かしのタイレストランへいってみたところ
    残念ながら、経営していた方が体調を崩し、二週間前に閉店したと(涙)



    インターナショナルの学生のためのオフィスは昔↓にはいっていたが


    新しいビルができていて
    近代的に



    そこで勉強している学生の方をみて
    12年前の自分を懐かしく思い出していた
    英語は12年たっても
    まだまだ自分の課題だし
    日々勉強


    ポートランド
    自分にとってアメリカ生活スタートの地
    色々な嬉しい出会いがあった
    楽しかったり
    色々悩んだあの頃
    その地に帰ってこれたことに
    mahalo

    2007.07.09 Monday

    ambulance in the USA

    0
      生まれて初めてアメリカの救急車にのった病院

      実習の中でもとりわけ皆の好評がいい救急車。
      待ちにまった救急車。
      どちらかというと看護師として慢性期が専門だったので
      救急車ときくと、違う血が騒ぎました。

      朝8時30分からparamedic(救命救急士)とともに救急車に突入。
      乗り込んだとたんに指令があり、突然paramedicの目の色がかわり
      駆けつける様子、道路をけたたましいサイレンとともに
      逆送するさま。
      なんともいえず心が騒ぎました。

      運転席と助手席の間からシートベルトに絡まりながら
      この先に、苦しんでいるかたがいるんだということ、
      一秒でも早く救急車の到来をまっている家族がいるかもとおもうと
      胸が張り裂けそうなおもいで涙がでそうだった。
      というのも、先日大好きな先輩とデートをしたとき
      その方のホストファミリーのお父様が2ヶ月前にお亡くなりになったということを聞いた。

      お母様がお使いにいくとき、いってきます!という声にだんな様の反応がないのを不信におもい、庭仕事をしているであろうだんな様のところに
      かけつけると、なにかおかしい・・・・その先輩をよびにいったという。

      「なにか変・・・もしかしたら死んでるかも・・・・」
      っとその先輩のところにいくのが精一杯だっという。

      先輩がお父様のところに駆けつけたときにはすでに息はなく
      心肺蘇生を施しても息はもどらず・・・・・・・

      とても仲の良い二人で、
      老後二人でどこにいこうかといつもはなしていたという。
      なんの予告もなく、いってしまったお父さん、くるしかっただどうに
      さよならを告げられずにさみしかっただろに。

      愛しき人とさよならもいえずにお別れしたお母さん、もっとはやく自分がみつけていたら・・・・ってくやまれてならないだろうなっておもうと
      胸がはりさけそうだった。

      救急車にのっていて、向かうたびに
      そのご夫婦のことが思い出されて、涙がでてきそうだった。

      そう心におもいながらかけつけた患者様がたまたま心臓発作疑いの方だった。
      患者様に駆けつけるparamedicの中で一人呆然と離れて立っている
      奥様のことが気になって
      私は奥様のほうに私は駆け寄った。

      待っている間どんなにこころぼそかっただろうにと。

      こちらのparamedicはすごく訓練されていて、薬の投与も、点滴投与もできるし、気管内挿管もできる。
      一番先に駆けつける救急隊がやることに救うことに
      制限があるとは、とてももどかしい。
      日本ももっともっとできる範囲が広がればいいのに!と願わずにはいられねい。

      そんな救急隊もときには移送もする。
      昨日は刑務所みたいなところにいき、酔っ払い運転をして怪我をした
      人を搬送した。

      paramedicのかたに
      どんなケースが一番多いかたずねてみた。
      こっちの救急車は日本とちがって無料ではなく
      一回のるのに8万円くらいかかるから、むやみやたらに呼ぶ人はいないだろうなあとおもっていた。
      が・・・・
      一番おおいのは、・・・・・・・・・・・
      想像におまかせします、

      救急車は本当に必要な人が乗るもの
      必要ない人がのったら本当に必要な人が乗れなくなる・・・・

      paramedicのかたがた本当におつかれさまです!とこころより思った一日でした。
      2007.05.30 Wednesday

      ambulance tout

      0
        今日はnursing tourでambulance(救急車)の施設へいってきました。

        まずはこちらの救急車くんを紹介します!




        中には十二誘導をはじめ救命するのに必要最低限の設備が完備。


        救急車の中にある担架がすごく細身でアメリカンサイズではないと
        気づいたお友達が質問。

        女「この担架アメリカ人には小さすぎるきがするんですが・・・・」
        男「肥満化はすすんでいるから、それは問題ですが、私達は他に300Kgの人がのる担架も別にもっているので大丈夫。それ以上だと、担架をどけて、床に寝せるので大丈夫」と。300Kg対応の担架って・・・・すごすぎる(笑)

        司令塔のようなところも見学



        ここで、4つの病院のERの空き状況がスクリーンにでていて
        どこの病院にいくかなどの指示がでる。

        日本と違うと思ったところは
        日本ではERがいっぱいだと、断られ他の病院にまわるということを聞いた
        ことがある。
        アメリカでは、要請を受けた病院は断ること拒否をすることは
        違法で罰金が課されるということ。

        女「けど、ベッドがなかったらどうするんですか」
        って質問したら
        男「ベッドをつくってもらう」って。

        断られて次の病院にいく、悪い言葉を使ったら“たらいまわし”がおこる
        日本
        かたや、要請をうけたら否が応でも受け入れなければいけないアメリカ。
        どちらも一長一短だなあ。

        次の病院に行く途中に命がとだえてしまうこと
        次の病院にいった結果、スムーズにことが運び助かるひと
        すぐに受け入れられても、なかなか処置がされずにまたなければならないひと
        などなど、いろんな状況がおこるだろうなあと。
        現に今日話を聞いたら、救急車で運ばれたひとが5時間も待ったことがあった・・・・・・て。

        あと、最大に日本とアメリカが違う点は “費用
        日本では、無料である一方
        こっちでは救急車に乗るだけで平均$550(日本円にして6万円弱)
        とにかく高い!!!!!
        これまた一長一短。
        無料だと、日本のようにそこまで重症ではなくても
        まるでタクシーに乗るかのように救急車を利用する人がでてくる。
        結果本当に必要な人が乗れなくなることも。
        高すぎると、保険をもっていなく、すごく必要なのに使用できない状況もでてきて、結果として、蘇生が間に合わない人もでてくるはず。

        いや〜
        日本に居たときはあまりこの分野については
        知りませんでしたが
        今日見学にいって、かなり興味をもちいろいろとしらべてみました。

        日本では1991年に救急救命士法が施行されそして
        2006年から認定を受けた救命士が気管内挿管や薬の投与ができるようになった。アメリカの制度を手本にしているとのことだった。

        アメリカではかなり前から救急救命士(=paramedicパラメディック)
        ができる業務範囲が拡張され(州によって決まりは違いますが)
        気管内挿管はもちろん、投与できる薬の範囲も広く、
        気胸患者さんへの脱気
        採血,痛みのある患者さんへのモルヒネ投与などなど
        本当に医者のような業務範囲。
        難しいトレーニングを受けてパラメディックになれるとのことだが
        このお陰で今まで助からなかった人も助かるようになってきだろうな。

        来月から実習がはじまったら
        救急車に実際にのる機会があるので
        今日いろいろと疑問におもったことを
        そのときに解消してまた報告します!

        そうそう余談ですが
        今日調べていて
        「平成3年以前に看護師免許を取得したナースも日本で救急救命士の国家試験をうけれる」とのこと。
        何で平成3年以前なんだろうかと疑問におもったのですが
        どうやら、平成3年前はまだ教育システムとかも整っていなくって
        救命士の勉強が出来る学校がすくなかったからとのことだった。
        看護学校で学ぶことがかなり重なっているためナースも受験資格があるとのことだった。ナースの中で、ERとかで働いて救急救命士を目指す人もいるようです。

        余談でした。



        2007.05.10 Thursday

        campus 風景 in the U.S

        0
          今日通学中キャンパス内で、なにやら一人黙々と練習している人が・・・



          サーカスにでもはいるんかなあ?!落ちては何度も練習をしていた彼・・・・思わず応援せずにはいられませんでした。

          時にはジャンプしてみたり・・・・拍手でしたわ拍手

          今日も本当にいいお天気で
          気持ちがよくって、今からかえるね〜ってだんな様に電話したものの
          7時半でもまだまだ明るくって気もちがよくって
          もうすこしお外にいたいなあとおもい
          芝生で単語のお勉強。

          周りには私以外にも
          一人勉強するひと、お友達とノートを広げて話し合うひと
          などなど芝生には沢山の人が。



          子供連れの夫婦も。アメリカでは子持ちの学生夫婦も
          珍しくなく、とにかく自然。
          いろんなスタイルの人がいてそれが自然。

          学内に保育所みたいなところもあるし
          いろんなサポート体制があるのもいいなあ。

          子供とのんびりひなたぼっこ〜みていてほのぼのでした〜おはな
          2007.05.09 Wednesday

          大学 in the USA

          0
            こっちの学生は本当に勉強するなああああ
            コンピューターラボもいつも人であふれかえっていて
            いつも皆一生懸命勉強している。

            こっちは本当に大学に入ってよくべんきょうするなあ〜
            日本は入るのが大変、アメリカは入ってからが大変、
            その違いをすごく感じます。

            クラスの人に「メジャーはなに?!」ときくと
            たいてい「ぷれメディカル」とか「ぷれナーシング」とか
            「ぷれファーマシスト」とかたいていプレがつく。
            その意味は、まずは必須科目をとって
            とってからそれぞれのメジャーに願書を提出して
            いけるかどうかきまる。
            だから皆一生懸命勉強する。
            大学にはいっても
            自分が行きたい学部に入れるかは
            必須科目をとってその成績できまるので
            皆一生懸命勉強するし、必死。
            日本でいう教養科目が必須科目でそれをもって
            各々のメジャーに分かれるので
            授業に臨む態度がかなりちがいますね。
            まだレギュラーの授業にでて一ヶ月ちょっとですが
            寝てる生徒はっきりいってみたことがありません。。
            う〜ん。すごいなあ。

            今日はラボに6時間こもっていたので
            少々人間観察。

            皆のべんきょうっぷりに
            う〜ん何でこんなに勉強するんだろう〜?って。

            ちょっぴり自分に問いかけた
            一日でした。
            自分は勉強すきですかあ?
            2007.04.29 Sunday

            midterm test

            0
              今日は初レギュラーのクラスの中間テスト。
              ここ10日間はトフルほぼ一筋で勉強していたので
              このレギュラーのコミュニケーションのクラスのテスト勉強を本格的に
              はじめたのは
              昨日・・・・・・・・・
              コミュニケーションの中にはいろんな理論・スキルがあって
              それについての試験。
              選択問題であるのに関わらず難しい・・・・・
              鉛筆をころがしながら?!なんとか終了。

              その後、今度はグループテスト。
              4人グループで1時間以内に二つの問題があたえられて
              エッセーをかくというもの。
              みなの知識意見をだしあっての試験。初めてのスタイルで新鮮。

              “自己評価と自己概念の違いについて”と“自己評価”と“自己概念&コミュニケーション”の関係についてのべよ!というもの。
              &初対面の人と認知をしあうのに障害をもたらすものはなにか?!&どうすれば効果的に関係を構築できるか理論をもちいて説明せよというもの。

              普段していることだったりしますが
              それを体系的に学び理論をまなぶこと
              そして自分をふりかえることができるので
              れぎゅらーのクラスは大変ですが
              本当に実りある時間です。


              2007.04.23 Monday

              intercultual communication

              0
                今日のコミュニケーションの授業では
                最初の1時間トランプでゲームをした。
                5人ずつにわかれてトランプとゲームについて書かれた1枚の紙が
                くばられ、ゲームをし勝った人が上のチームに移動し一番負けた人が
                下のチームに移動していくというもの。
                そして先生からは「無言でする。紙にかいてもいいけれども文字はだめ、記号だけつかっていい」?????????????
                はじめはこのゲームの意図がまったく解からなかった。
                それどころか、ゲームについて書かれた紙を読んでも
                いまいち、ゲームのやり方が不鮮明。
                チームメンバーを見渡すと、私だけでなくほかの人々も
                わからない!というジェスチャー&表情。

                そしてゲーム開始。話せないから身振り手振り、そして表情を大いにかえながらゲーム中の気持ちを表現しあう。

                ゲームがすすみ、メンバーがシャッフルする中、だんだんゲームの中身がわかってきた。でも、人によって「前のチームはこうしてた」って
                ルールが違う。なにがただしいかわからなくなっていたころ
                ゲームは終了した。

                その後の一時間で、なんでこのゲームをしたのかそしてintercultual communication(文化間のコミュニケーション)

                先生からゲームの意図が話された。
                説明の紙には、明らかなルールをかいていなかった。チームがシャッフルする中「前のチーム、今までのチームはこうしてた」とそれぞれの前の状況での状態を主張していたが、それこそ異文化間のコミュニケーションだということが判明。
                「うちの国ではこうしてた・・・」「この考えはおかしい」
                などなど、国がちがうと沢山の違いがおこってくる。
                すべては前の状況(自分の生まれ育った環境・国)が基本。
                そんななかなにが大切かということを
                このゲームを通じて、学ぶという意図だった。

                ゲームゲームによって、ルールをはじめに確認しないで
                はじめ、それぞれの?????が強まり途中で話し合うかたち
                話し合う中も、納得できないまますすむときも。
                ときには、はじめにルールをジェスチャーではなしあうときも。
                そのときが一番ゲームがスムーズにすすんだ・・・・・・

                それそれ!!まさしくそれ!
                授業では、「negotiation(話し合い・交渉)することが大切」
                という説明をきいた。
                国の中でもそれぞれまた小さな地域にわかれる
                それぞれでいろんなルールがあって、やり方が違う。

                そのコミュニティーをでて違うコミュニティーに入ったときに
                当然違いをかんじるけど
                そんなとき、否定をしたり自分のやり方を通すのではなく
                新しいコミュニティーでnegotiationしながら進めていく
                その能力・スキルが大切だということに改めて考えた授業でした。

                これは国が変わるときだけでなく、いろんなときにおきうること。
                職場の中、友達間、そして夫婦間でもあるもの。
                カードゲームを通して、自分の傾向についても見つめなおすことができ
                た授業でした。
                2007.04.18 Wednesday

                interpersonal communication

                0
                  本当に寒い毎日が続きますわ〜日本も寒いとのことですが・・・・
                  早く日本にもポートランドにもポカポカの春がもどってきまるように〜ねっがってなりません。

                  毎週月曜日と水曜日はレギュラーのクラスinterpersonal communicationの授業があります。
                  今までの英語のクラスでは、英語を学ぶということが中心でしたが
                  レギュラーのクラスは、その分野を学ぶため。
                  当然だけど、それがかなりワクワクします。
                  もちろん解からない部分は多いけれども、かなり面白いです。
                  自分の行動を振り返る機会。自分がどういうコミュニケーションをとっていたか、普段全然きにしないこととかもこの授業の宿題をとおして
                  振り返っております。

                  この間の月曜日は授業でビバリーヒルズの映画の一部をみて
                  皆で、3人の学生のコミュニケーションについて、リレーションシップに
                  ついて、分析してアドバイスをするということをしました。

                  私にとってはディスカッションをする前にその映画自体を
                  まずは理解することに必死たらーっ
                  スラングも多いし、わからな〜い!!となりのクラスメートに
                  きいたりしながら何とか理解。

                  今日からはグループワークがはじまり、ひとつの課題に対して
                  皆でディスカッションしてまとめていくもの。
                  いままでのインターナショナル生徒だけのディスカッションと
                  くらべ、当たり前だけど早い早い。
                  私が理解したころにはもう次の話題にいっている〜。

                  少しずつ少しずつ理解できるようになって
                  いずれそのディスカッションにくわわれることを目標に
                  がんばりまっす!!!

                  思い起こせば、9月にきたとき英語のクラスのときも
                  最初、皆が何をはなしているのか、自分の意見をどう表現したらいいのか
                  さっぱりわからず、1時間貝のようになっていて、フラストレーションを
                  かんじたときもあったなあ〜
                  だんだん解かるようになり、今は英語のクラスでは何の躊躇もなしに
                  発現できるようになりました。

                  めざせ!チャレンジです。
                  Don't be afraid & Don't hesitate! を合言葉にがんばりまっす!
                  2007.03.19 Monday

                  final exam!!!

                  0
                    今日からFINAL EXAM。
                    今日はwriting & reading のテストでした。
                    どちらも2時間弱のテスト〜
                    できはまあまあかなあ。

                    明日はgrammarのテストですわ〜

                    いやー本当にこんターム(学期)はあっというまでした。
                    もうひとふんばりがんばりま〜す!
                    2007.03.08 Thursday

                    final speech about QOL in the USA

                    0
                      今日はまちにまった?!プレゼン本番!
                      半ばドキドキはしたものの
                      いざ始まると
                      話すことに夢中になり
                      ドキドキは消失。

                      quality of life (生活の質人生の質)という言葉自体が
                      サウジにはないらしく
                      反応はいまいちでしたが
                      そんな中でもうんうんときいてくれる
                      クラスメートのお陰で無事にプレゼン終了〜

                      サウジはある意味素直。
                      自分の興味のないことはあからさまに興味がないかんじ。
                      でも興味があることは
                      ほかの事をさえぎってまでとことん質問する。
                      ま、人によりますが。

                      今回11人のアメリカ人にQOLについて質問してみました。
                      Q1「あなたのQOLの構成要素で一番重要なものはなんですか?」
                      一番多かったのは11人中3人家族だったけど
                      そのほかは、まちまちなかんじで
                      一番おもしろかったのが
                      「金をほること」
                      そのお爺さんは1時間くらい戦争に行った話をしだして
                      とまらなくって・・・・・・

                      今回のインタビューは
                      NATIVEに質問し分析するというもの。
                      いろんな人にきいてみたいなあと
                      病院にいってロビーにいるお祖母さんに
                      お願いしてこたえてもらったり
                      バス亭でまっているひとに
                      協力してもらったり。
                      中でもホスピスボランティアで一緒になったおば様
                      質問しその方がその後もフォローしてくれて。
                      忙しいのに学校まできてくれて
                      いろいろとおしえてくれたりで
                      かなり感謝感謝。

                      そうそう全然話は変わりますが
                      クラスに年ぱいの日本人の女性がいるのですが
                      その人が“ナース”ということを最近耳にし
                      何か不思議なことに“ナース”といわれると
                      かなり親近感がわいてきて。

                      昨日授業後
                      いろいろと話をする機会があって話をしたところ
                      どうやらだんな様が若いときに胃がんで亡くなって
                      女でひとつで4人の息子をそだてたとのことで
                      お金がいいから
                      ほとんどを夜勤にして身を粉にしてはたらいていたとのこと。

                      そして退職の歳になり
                      自分へのご褒美として
                      日本で外語大學に入り卒業し
                      今は英語をメジャーとして
                      大學にトライしている途中だとのこと。
                      そのエネルギッシュな姿に感銘し刺激をうけまいした。

                      人間いくつになっても
                      意欲さえあれば
                      何でもできる!一方で意欲がなければ歳は関係なくなにも
                      のりこえられないなあと。
                      歳のせいにするのは簡単
                      歳を気にしないのも簡単。

                      いつでもトライすること、忘れずにいこうと昨日実感。
                      それは別に勉強とかに限らず
                      いろんな分野で。
                      料理にしろなんにしろ
                      新しいことに挑戦することは人間をそだててくれるなあと。

                      変化がないことは
                      同時に安心感をもてるけれども
                      そこから一歩進むには変化も時には必要。

                      変化がありすぎるのもストレスフル。
                      バランスが大切ですね〜

                      スピーチが終わりひと段落
                      またトフルにとりかかります。


                      Calendar
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>
                      recommendation

                      看護留学へのパスポート (シリーズ日米医学交流No.16)
                      Selected Entries
                      Categories
                      Archives
                      Recent Comment
                      Recent Trackback
                      Recommend
                      Links
                      Profile
                      Search this site.
                      Others
                      Mobile
                      qrcode
                      Powered by
                      30days Album
                      無料ブログ作成サービス JUGEM