ハワイのお誕生日
今日は何の日



Hawaii Statehood day=ハワイの州立記念日=ハワイがアメリカの1州となった日。





52年前の1959年に長い論議の上ハワイ州がアメリカで最後=50番目にアメリカ合衆国となった日
とういうわけで今日はハワイの52歳のお誕生日でハワイ州の休日。(正確には今日は8月19日で21日ではないのですが8月第三金曜日がstatehoodの祝日になっています)
ハワイには毎月のように州のお休みがあって、職場によってはお休みではないところもあるのですが私が働く職場は州の機関なのでstate holiday(州の休日)はすべて有給

今日はたまたまハワイのOncology nursing society(がん看護協会)のカンファレンス日。
というわけでカンファレンスに朝から参加。
今日のお題は生殖器系のがん=卵巣がん&子宮がん&前立腺がんなどなど。
がん患者さんが抱える性的問題&ケアにつていも講義がありました。
ランチセッションでは、ある家族が壇上に。
9歳の女の子とパパ&ママ。
とっても仲良しで微笑ましくみえるファミリー。
その家族の闘病記をパパ、ママ、そして娘さんの順に話をしてくれたときは
会場が水をうったように静まり返りました。
笑顔がとってもとっても素敵なママ。。。。そのママが1年前29歳で乳がんと診断され
その後家族としてどうやってのりこえてきたかを。
パパは奥さんが大好き。妻のがんの告知をきいたときは自分の体の一部ががんになったような気持ちだったと。そんな大事な体の一部をどうにかしてまもりとおしたかったって。
パパママが愛娘を気遣い最初は内緒にしていたけれども、それを打ち明けるまでの過程なども。娘さんも自分の言葉で話をしてくれました。
ショックをうけとめ、家族が一団となってがんと闘った日々。
がんになった後人生は家族は変わりましたと話してくれました。
その闘病の過程でナースの存在がとっても大きくってその存在がなくしてはここまでこれなかったとも話してくれました。
ハワイのお誕生日の今日、改めてがんについて、がん医療&看護について考えた一日でした。
- 2011.08.19 Friday
- ハワイ情報&レストラン
- 23:24
- comments(6)
- trackbacks(3)
- -
- -
- by moko-sat
大学院で看護を勉強しています。
毎日の様に更新されてないか見てるほどいつも楽しみにしています。
仕事が時間で終わったり、がん看護協会のカンファレンスなどが定期的にあってそれに参加する事を普通と見なされる環境って憧れてしまいます。
日本も無駄な事に注ぐ時間を削って知識のアップデートする時間や機会をもっと充実させたらと思ってしまいます。
blog楽しみにしてます